株式会社ワールドテックのホームページ

 ワールドテックは車載製品を支える          「設計力®」でモノづくりに貢献する会社です 

 

 
トップ
›
⑥研修
›
パラメータ設計の基礎講座

【申し込み】

一般募集研修(水曜日に弊社オフィス内で開催)のお申し込みは【こちら】
オンサイト(お客様の社内で実施)研修(開催日はご相談)のお申し込みは【こちら】

【研修概要と目次】

研修テーマ パラメータ設計(ロバスト設計)の基礎講座 (演習付)
講師の所属・役職・氏名 ㈱ワールドテック 講師 大塚 文雄 (デンソー出身)
研修の狙い タグチメソッド概要、ロバストネス、S/N比、直行表、動特性、静特性、開発における
パラメータ設計、機能評価など、演習を交えて行う。
パラメータ設計(ロバスト設計)の基礎について理解して頂く。
研修目次 1.品質工学(タグチメソッド)の概要
 タグチメソッドはなぜ必要とされたか
  Ⅰ. 品質問題とノイズ・・・事例
  Ⅱ. 開発効率の向上、設計品質不具合の未然防止

2.パラメータ設計とは
  Ⅰ. システムとロバストネス
  Ⅱ. 2段階設計法

3.パラメータ設計の考え方
  Ⅰ. ロバストデザイン
   ……基本機能、誤差(ノイズ)因子、制御因子
  Ⅱ. 技術の評価方法
   ……SN比、感度
  Ⅲ. パラメータ設計に必要な知識
   ……直交表、割り付け、変動

4.動特性のパラメータ設計
  Ⅰ. 動特性の種類と評価特性
   ……ゼロ点比例式、最小二乗法
  Ⅱ. 動特性のパラメータ設計の手順
   ……補助法、要因効果図、最適条件(2段階設計法)
      工程平均の推定、利得の推定
  Ⅲ. 事例
  Ⅳ. 演習問題

5.静特性のパラメータ設計
  Ⅰ. 静特性とは
  Ⅱ. 静特性の種類と評価特性
   ……一般の望目特性、望小特性、望大特性
  Ⅲ. 静特性の説明
   ……2段階設計法、SN比、感度
  Ⅳ. 静特性のパラメータ設計の手順
   ……機能、評価特性
  Ⅴ. 事例

6.開発におけるパラメータ設計
  Ⅰ. うまい開発とは
   ……2段階設計法、標準SN比、チューニング設計
  Ⅱ. 事例

7.機能評価性
  Ⅰ. 機能評価性とは・・・機能の安定性
  Ⅱ. 事例

8.質疑、まとめ
研修テーマ パラメータ設計(ロバスト設計)の基礎講座 (演習付)
講師の所属・役職・氏名 ㈱ワールドテック 講師
大塚 文雄 (デンソー出身)
研修の狙い タグチメソッド概要、ロバストネス、S/N比、直行表、動特性、静特性、開発におけるパラメータ設計、機能評価など、演習を交えて行う。
パラメータ設計(ロバスト設計)の基礎について理解して頂く。
研修目次 1.品質工学(タグチメソッド)の概要
タグチメソッドはなぜ必要とされたか
 Ⅰ. 品質問題とノイズ・・・事例
 Ⅱ. 開発効率の向上、設計品質不具合の未然防止

2.パラメータ設計とは
 Ⅰ. システムとロバストネス
 Ⅱ. 2段階設計法

3.パラメータ設計の考え方
 Ⅰ. ロバストデザイン
 ……基本機能、誤差(ノイズ)因子、制御因子
 Ⅱ. 技術の評価方法
 ……SN比、感度
 Ⅲ. パラメータ設計に必要な知識
 ……直交表、割り付け、変動

4.動特性のパラメータ設計
 Ⅰ. 動特性の種類と評価特性
 ……ゼロ点比例式、最小二乗法
 Ⅱ. 動特性のパラメータ設計の手順
 ……補助法、要因効果図、最適条件( 2段階設計法)
 工程平均の推定、利得の推定
 Ⅲ. 事例
 Ⅳ. 演習問題

5.静特性のパラメータ設計
 Ⅰ. 静特性とは
 Ⅱ. 静特性の種類と評価特性
 ……一般の望目特性、望小特性、望大特性
 Ⅲ. 静特性の説明
 ……2段階設計法、SN比、感度
 Ⅳ. 静特性のパラメータ設計の手順
 ……機能、評価特性
 Ⅴ. 事例

6.開発におけるパラメータ設計
 Ⅰ. うまい開発とは
 ……2段階設計法、標準SN比、チューニング設計
 Ⅱ. 事例

7.機能評価性
 Ⅰ. 機能評価性とは・・・機能の安定性
 Ⅱ. 事例

8.質疑、まとめ

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ①トップページ
  • ②ニュース
  • ③会社概要
  • ④事業内容
  • ⑤技術支援
  • ⑥研修
  • ⑦関連リンク
  • ⑧人材募集
  • ⑨アクセス
  • ⑩お問い合わせ
eラーニング
Web研修
ベンチマーキング
企業診断
設計力®
DRBFM
「設計力」向上の勘所
世界No.1製品づくり
企業支援例
支援人材例
  •  開発設計の教科書

     開発設計の教科書

    世界 No.1 製品をつくるプロセスを開示

  • 「設計力」 第3弾

    「設計力」 第3弾

    「設計力」こそがダントツ製品を生み出す

  • 「設計力」 第2弾

    「設計力」 第2弾

    「設計力」を支えるデザインレビューの実際

  • 「設計力」 第1弾

    「設計力」 第1弾

    「設計力」こそが品質を決める

Copyright ©WORLDTECH, All rights reserved.